當麻寺  ( たいまでら )
所在地 奈良県葛城市當麻1263
札所等 新西国三十三箇所第11番
関西花の寺二十五霊場第21番(西南院)
仏塔古寺十八尊第8番(西南院)
大和十三仏霊場第6番(中之坊)
大和七福八宝めぐり(中之坊)
法然上人二十五霊場第9番(奥院)
西山国師遺跡霊場第14番(奥院)
神仏霊場巡拝の道第32番
由 緒 建長5年(1253年)の『大和国當麻寺縁起』によれば、麻呂子王による草創は推古天皇20年(612年)のことで、救世観音を本尊とする万宝蔵院(万法蔵院)として河内国に創建されたものであるという。
その後、天武天皇2年(673年)に役行者から寺地(現・當麻寺がある当地)の寄進を受けるが、天武天皇14年(685年)に至ってようやく造営にとりかかり、同16年(687年)に寺名を當麻寺として供養されたとする。
『上宮太子拾遺記』(嘉禎3年・1237年)所引の『当麻寺縁起』は、創建の年は同じく推古天皇20年とし、当初は今の當麻寺の南方の味曽地という場所にあり、朱鳥6年(692年か)に現在地に移築されたとする。
創建年 伝・推古天皇20年(612年)
宗旨宗派 真言宗、浄土宗
御本尊 当麻曼荼羅
開 基 伝・麻呂古王
参拝日 2020年12月9日


仁王門 (県有形文化財)
  
鐘 楼 
梵 鐘 (国宝)
(南北朝時代、文和3年(1354年)の作、日本最古)

宗胤院
中之坊
講堂 (国重要文化財)
金堂 (国重要文化財)
本堂 (国宝)
西塔 (国宝)
西南院
奥の院 楼門 (江戸時代初期、国重要文化財)
奥の院
大師堂へ
大師堂
(江戸時代初期、正保3年(1646年)の造営、県有形文化財)

 

 BACKT O PMENUNEXT