竹神社  ( たけじんじゃ )
所在地 三重県多気郡明和町斎宮2757−2
由 緒  垂仁天皇の御代、竹連・竹氏という豪族、連は姓の祖、宇迦之日子の子、吉日子が天照大神の奉行に供奉して、この地に留まり、孝徳天皇の御代に至って、竹郡創建の際に、その末裔が当社を創祀した。
 竹吉日子については、「皇太神宮儀式帳」に、竹の首吉比古の名がみえ、神社は櫛田川の古流祓川の東岸台地である竹川字中垣内(ふるさと地区)に祀られていた式内社である。
 斎王制度が固まっていくとともに、地名も「竹の都」から「斎宮」に変わっていった。
「斎宮」には「斎王」がおられ、天皇に代わって、伊勢の神宮に仕えた。
その役所である屯倉斎宮寮には往時500余人を数える官人がおり、内院、中院、外院と17の社が祀られていた。
 斎王はこれらの社を参拝せられた。
天武天皇のとき、大伯皇女が斎王に麻績氏が頭に任ぜられた。
この麻績氏の祖が、長白羽命で当社の主祭神として祀られている。
主祭神 長白羽神(ながしらはのかみ)
参拝日 2021年2月22日


手水舎
手水鉢には
拝 殿
本 殿
戦没者英霊殿

 

 BACKT O PMENUNEXT