兵主大社  ( ひょうずたいしゃ )
鎮座地 滋賀県野洲市五条566
由 緒 社伝「兵主大明神縁起」によれば、景行天皇58年、天皇は皇子・稲背入彦命に命じて大和国穴師(奈良県桜井市、現・穴師坐兵主神社)に八千矛神を祀らせ、これを「兵主大神」と称して崇敬した。
近江国・高穴穂宮への遷都に伴い、稲背入彦命は宮に近い穴太(滋賀県大津市穴太)に社地を定め、遷座した。
欽明天皇の時代、播磨別らが琵琶湖を渡って東に移住する際、再び遷座して養老2年(718年)、現在地に社殿を造営し鎮座したと伝え、以降、播磨別の子孫が神職を世襲している。
また、中国の八神信仰に由来する兵主の神を渡来人が祀り、但馬国を中心に広まったともいう。
主祭神 八千矛神(大国主神)
配 祀 手名椎神・足名椎神
参拝日 2022年4月12日


楼 門
天文19年(1550年)再建、社伝によると足利尊氏の寄進、県有形文化財)
乙殿神社
本殿と右:天満宮
手水舎
花手水
拝殿翼楼 (天保十三年(1842)建立)
本殿 (江戸時代の再建、市有形文化財)
両大神宮
池泉回遊式庭園 (国指定名勝)
旧護摩堂

 

 BACKT O PMENUNEXT