本興寺 | ( ほんこうじ ) |
所在地 | 静岡県湖西市鷲津384番地 |
由 緒 |
南北朝時代の弘和3年/永徳3年(1383年)、陣門流の門祖日陣(1339年 -
1419年)が東海地方を巡化していた時、行基開基を伝える古刹高野山真言宗三河国船形山普門寺(愛知県豊橋市雲谷町)の末寺であった遠江国薬師堂の僧が法戦を挑んだ。 しかし、この僧の法説は日陣により論破され、僧は大慈悲院日乗(1345年 - 1425年)と名を改めた。 この日乗が当寺開山の僧である。 そしてこの時より、薬師堂は常霊山本興寺という名となり、この地域の法華宗布教の中心となった。 江戸時代は10万石の格式と徳川将軍家の三つ葉葵の使用を許された。 |
創建年 | 1383年 |
宗旨宗派 | 法華宗陣門流 |
御本尊 | 三宝尊 |
開 基 | 大慈悲院日乗 |
参拝日 | 2021年11月24日 |
山 門 (延宝二年(1674年)に吉田城大手門を移築、市有形文化財) |
本 堂 (天文21年(1552年)建立、国重要文化財) |
三十番神堂 |
鐘 楼 |
千仏堂 (天保十三年(1842年)再建、市有形文化財) |
客殿 (安永二年(1773年)再建、市有形文化財) |
中門(正徳元年(1711年)再建、市有形文化財) |
弁慶堂 (嘉永三年(1850年、再建) |
大黒堂 (延享元年(1744年)再建) |
書院・奥書院・庭園へ |
小堀遠州の作庭の日本庭園と 奥書院(吉田城御殿を移築、県有形文化財) |
参道沿いに玉葉院 |
本 堂 |
長勝院 |
本 堂 |
光明院 |
本 堂 |
東光院 |
本 堂 |